小学校でも必修科目!論理的思考を育むプログラミングおもちゃ12選小学校でも必修科目!

「アフィリエイト広告(Amazonアソシエイト・楽天市場・Yahoo!ショッピング 含む)を利用しています。」

目次

はじめに

プログラミングおもちゃは、プログラミングを行う上での考え方や、論理的な思考を身につけることのできる知育玩具のことです。楽しんで遊びながらプログラミングが学べるので、幼児から小学生・大人まで幅広く楽しむことができるのが特徴です。「知りたい」「おもしろい」という知的好奇心を抱き、自身で考える力を育みます。また、単にプログラミングを学ぶことができるだけでなく、問題解決能力や論理的思考・コミュニケーション能力などのさまざまな能力を身につけられるのも魅力です。2020年からは小学校・中学校の義務教育でプログラミング学習が必修科目になったこともあり、最近ではさまざまな種類のプログラミングのおもちゃが登場しています。おすすめのプログラミングおもちゃを紹介しましょう。

3~5歳におすすめのプログラミングおもちゃ

3〜5歳の子供は文字や数字を読むのが難しいので、感覚的に操作できるビジュアルプログラミング系のおもちゃがおすすめです。 幼い頃からプログラミングを学ぶのはハードルが高いため、「こうしたらこうなる」など論理的思考が身に付くおもちゃから選ぶのがおすすめ。好奇心が強い年頃なので、教育を日々の生活や暮らしに子供の好奇心をくすぐる仕掛けが組み込みやすいのもポイントです。

学研ステイフル「カードでピピッと はじめてのプログラミングカー」

カードを使って命令を出す、ボードゲームタイプのプログラミングおもちゃで、3歳から遊べます。駅・病院・信号などが描かれた「ぼうけんマップ」上でプログラミングカーを走らせるために、順路とゴールを決めます。

ひらがな・カタカナで記載された「めいれいタグ」で進む方向やアクション(ハザードやクラクションなど)をプログラミングするため、年齢の低い子供でも取り組みやすい商品です。2018年の「日本おもちゃ大賞」では、エデュケーショナル・トイ部門の大賞を受賞しています。

インターネット接続やアプリのダウンロードは不要で、プログラミングカーの裏に電池を入れるだけで遊べます。

ころがスイッチ ドラえもん ジャンプキット

カラフルなブロックを連結させてルートをつくり、完成したらボールを転がして、ゴールで待つドラえもんに届けられるかを試すおもちゃです。

タケコプターやエスパー帽子など、ドラえもんの秘密道具をモチーフにした5種類のパーツは、それぞれがボールの動きを変則的にします。それらを取り入れながらゴールまでの道筋を試行錯誤することで、考える・組み立てる・試す・直すといった問題解決のプロセスを体験できるのが魅力です。

対象年齢は3歳以上で、インターネットの接続は不要のため、開封後はすぐに遊び始められます。

フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト

おもちゃメーカーとして有名な、アメリカのフィッシャープライス社が開発したプログラミングおもちゃ「コード・A・ピラー」は、イモムシ型のロボットです。

背中部分についた5つのダイヤルで、イモムシ型のロボットを動かします。ダイヤルには、イモムシの進む方向のほか、おしゃべりなど動作に関するコードも合計で8種類ついています。

動作のコードはダイヤルごとに異なるので、組み合わせ次第で1,000通り以上の動きを楽しめるのが特徴です。ダイヤルを回すだけのため、年齢が低い子供でもスムーズに取り組めます。

ロボット本体にプログラミング機能があるため、インターネット接続やアプリのダウンロードは不要です。

5~7歳におすすめのプログラミングおもちゃ

考える力がぐんと伸びる5〜7歳の子供には、工作が楽しめるブロックタイプのプログラミングトイがおすすめ。プログラミング基盤や電子部品が組み込まれたモノなら、プログラミングに必要な考えを楽しく学べます。一方、あまり複雑なモノだと興味を持つ前に飽きてしまう可能性があるので、簡単な操作でプログラミングができるシンプルなモノがおすすめです。小学校前の時期である5〜7歳には、遊びのなかに本格的な論理的思考を育むプログラミング要素を取り入れたおもちゃがおすすめです。

学研 ニューブロック プログラミング

動作の命令が組み込まれた「クルー」のカードをコックピットにセットすることで、車や観覧車など自分が作ったものを動かすことができます。クルーは7種あり、組み合わせによりさらに異なる命令を出すことができるので、希望の動作に合わせて試行錯誤する力が身につきます。

Makeblock ロボット おもちゃ Codey Rocky

人工知能を搭載したプログラミングロボット。音声・顔認証や、カメラを通して同じ表情にさせられる気分検出など、人工知能の技術を手軽に体験できるのが特徴です。

プログラミング言語であるScratchをベースに開発された専用のソフトウェアを使えば、簡単操作で本格的なプログラミングが楽しめます。ロボット前面には多数のセンサーを搭載。色・光・音・角度・距離を応用すれば、より幅広く遊べます。

また、音声認識機能を使ってロボットを移動させたり、顔認識機能で年齢当てクイズをしたりと、プログラミング以外の機能が充実しているのも魅力です。

完成型のプログラミングロボットはAIに対応しており、感情表現や色の検出といった命令が可能です。手間のかかる組み立ては必要なく、箱から出したらすぐに遊び始められます。

2種類の専用ソフトウェアがあり、ロボットのコントロールはもちろん、プログラミング言語のひとつ「Python」を使ったコーディングも体験できます。Bluetooth機能があるため、手持ちのスマートフォン・タブレットにつなげて使えるのもポイントです。

エジソン(Edison) プログラミングロボ P463

オーストラリア生まれのコンパクトなプログラミングロボット。線に沿って走行したり、障害物をよけながら走行したり、光を追いかけたりと、機能性に優れているのが特徴です。

プログラミング環境は「EdBlocks」「EdWare」「EdPy」の3つから選択が可能。カラフルなアイコンを使ったビジュアルプログラミングや、Pythonを使ったテキストプログラミングなど、子供のレベルにあわせて選べるのもポイントです。

7~10歳におすすめのプログラミングおもちゃ

7〜10歳の子供には、自分で組み立てたモノをプログラミングで動かすロボットタイプがおすすめ。ボードゲーム ・パズルのようなシンプルなモノだと物足りなさを感じやすいため、タブレットやパソコンを使ってプログラミングするモノを選んでみてください。将来、本格的に論理的思考を育むプログラミングを学ばせたいなら、繰り返しや条件分岐などの少し複雑な処理ができるプログラミングトイもおすすめです。

レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101

「レゴ(LEGO) ブースト レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101」なら、レゴで組み立てたモデルをプログラミングで自由自在に動かせます。 専用アプリ(無料)を通じて小学校低学年のお子様でも楽しくプログラミングしてあそべる子供向け(対象年齢: 7-12歳)のモデルです。ロボットのバーニー、子猫のフランキーなど、1つのセットで5つのモデルに組み替えて楽しめます。それぞれのモデルにはそれぞれ特徴のあるプログラミング動作があり、選べる動きは60種類以上。ロボットのバーニーは話しかけると気分によって顔の表情が変化。ベルトの足で移動する時は障害物や色を認識し、距離の感知もできます。

マイクロビット micro:bit はじめてセットMB-A001

micro:bitは、イギリスの公共放送局BBCが中心となり、子どもたちがプログラミングを学ぶために作られたボードです。日本では200以上の小学校、世界でもアメリカ、カナダ、シンガポールなど40か国以上でプログラミング教育教材として使用されています。インターネットに接続したパソコンでプログラミングを行い、できたプログラムをmicro:bitに転送して作業を実行させます。Microsoft提供のMakeCodeエディターを使えば、ブロックまたはJavaScriptを使ってmicro:bitを簡単にプログラムできます。ブロック型のプログラミング言語を使うので、はじめてプログラミングする人でも簡単に取り組めます。

Makeblock mBot Ranger

Makeblock mBot 3-in-1 Ranger プログラミング ロボットは明確な指示で組み立てが簡単になります。 子供と親はロボットキットを簡単に組み立てて、楽しい家族の時間を楽しむことができます。 Scratch および Arduino プログラミング言語をサポートし、子供たちは mBlock5 プログラミング アプリを通じて専門的な指導を受け、ロボットおもちゃで遊ぶときに初心者から専門家までプログラミングを学ぶことができます。Me Aurigaメインボードを搭載したRangerロボットキットには、超音波センサー、ライントラッキングセンサー、2つの光センサー、ジャイロスコープセンサー、12個のRGB LED、ブザー、温度センサー、Bluetoothモジュールなどのさまざまなモジュールが含まれています。エンジニアリングとコーディングが融合したロボットです。 ロボットキットを組み立ててプログラミングで、子供たちはロボット工学とプログラミングの知識を学び、手と目の協調、想像力、創造性、論理的思考、問題解決能力を向上させることができます。 10歳以上のお子様向けの素晴らしいSTEM教育用ロボット玩具です。

10歳以上におすすめのプログラミングおもちゃ

ある程度プログラミング学習に慣れた10歳以上には、発展的な内容も体験できる商品がおすすめです。小学校高学年用のプログラミングおもちゃは、創作性や操作性に富むものや、アルゴリズムの理解、プログラミング技術の修得も念頭において選んで良いでしょう。オリジナルロボット・電気回路など、子供の好奇心をくすぐる論理的思考を育むプログラミングおもちゃを紹介します。

Makeblock mBot プログラミング ロボット

電子工学、ロボット工学、プログラミングを楽しく学習できるように設計されたmBotロボットキットは、優れた教育用ロボット玩具です。 ゼロから Arduino まで、8 歳から 12 歳の子供向けの STEM プロジェクトは、子供たちがインタラクティブなソフトウェアと学習リソースを介してプログラミングを段階的に学習するのに役立ちます。ネジだけで15分以内に簡単に組み立てます。 子供たちは、 mBotを組み立てることで、電子機器、機械、およびロボット部品について学びます。 また、8 歳から 12 歳の子供向けのSTEM プロジェクトは、ライン フォロー、障害物回避などの多機能を備えたリモート コントロール カーとしてプレイすることもできます。

Apitor Robot X、プログラミングのおもちゃキット

ブロックでロボット作成し、プログラミングを行って動かします。ブロックを配置していく形式のビジュアルプログラミング環境が提供されています。600ピースのパズルブロックが封入されており、12種類のロボットが作成できる設計図も付属しています。設計図通りの好きなロボットを作ることや、自分オリジナルのロボットを作成できます。アピターのビルディングブロック・ロボットは単なるロボットではなく、子供たちの実践力と創造力を鍛えるための教育科学キットです。ロボットを作る過程を通して、空間的な想像力を広げながら、子どもたちの好奇心や創造力を遊びながら育むことができます。無料のアプリを使用すると、ロボットを動かす、線をたどる、距離を測る、LEDライトの点灯を制御、音楽を再生するなどのコードの書き方をビジュアル的に学ぶことができます。アプリ内で基本のプログラミングが搭載されているので、初心者でも簡単にプログラミングを学ぶことができます。

ELEKIT エレキット フォロ MR-9107

エレキットは工程ごとに詳しい図や矢印、わかりやすい説明文がついた説明書が付属します。

ただ、説明書があるからといってキットを組み立てるのはカンタンではありません。図を読み解く力や工具を正しく扱うことを通して得られるものは、学校で学ぶことのできない、大切な経験になります。ロボットを動かすためには、モーターを様々な動きに発展させる必要があります。 小さなモーターの回転が大きなギアの回転に発展し、その力でロボットは歩いたり、走ったりいろいろな動きをします。自分で作るからモノの動く仕組みがわかります。そして、科学や工学への興味・関心が刺激されます。

おわりに

プログラミングおもちゃは、単純なゲーム感覚で楽しめるモノが多いのが特徴。単純な部分を自分で組み替えて遊ぶことで、論理的思考の成長にも効果が期待できます。

6歳以上の子供の場合、やさしくプログラミングの基礎を学べるおもちゃを選ぶのがおすすめ。ブロックや学習パッドなどのアイテムも発売されており、ゲーム感覚で楽しく論理的思考を育むプログラミングに触れられるのが魅力です。

また、最近では人気のアニメキャラクターをモチーフにするなど、子供が興味を持ちやすい商品が発売されているのもポイント。プログラミングに対する苦手意識の克服にも期待できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次